就活が絶対にうまくいく必殺手帳術②~タスク管理編~
仕事がデキる人はタスク管理ができている
前回のブログで、就活では手帳を使いこなすことが大事で、スケジュールの記入の仕方について説明しましたが、今回は・・・
“タスク管理“
についてのお話です。
社会人でも、スケジュール管理ができている人は結構たくさんいますが、この「タスク管理」が完璧にできている人は、意外と少ないような気がします。
仕事がデキる人は、
・スケジュール管理は当たり前にできている
のに加え、
・「タスク管理」が抜群に上手
という人が多い。
就活でも、間違いなくここで差が出るはず!
そのタスク管理について、ぜひ覚えてください。
就活におけるタスクとは?
タスク管理とは、
今やらなければならないこと(タスク)を、
細かい単位で具体的にたくさん書き出すこと
が、最初にするべき大事なことになります。
例えば就活ならこんな具合にです。
・A社用の履歴書を書く
・B社用のエントリーシートを書く
・C社の会社四季報をチェックする
・D社の採用担当者にお礼のメールを送る
こんな風に細かい小さなことを、具体的にちゃんと書き出すことです。
思ったことや、頭に入れたことは、
時間がたつと必ず忘れます。
忘れてしまったタスクは、実行に移せません。
でもこのように
書いたことは、見れば必ず思い出すことができ、
忘れないタスクは、実行に移すことができます。
だから面倒くさくても、どんな小さなタスクでも手帳に書き出すんです。
この小さなことが、仕事がデキる人とそうでない人の大きな境目となっています。
(私の経験上間違いない)
タスクをスケジューリングする
使う手帳は、スケジュールを時間単位で管理できるのはもちろん(前回のブログを参照してください)のこと、
・タスク記入欄があること!
も必須の条件となります。
そして、タスクを書き出した次に大事なことは
・そのタスクを実行する日時を決め
・それをスケジュールに記入する
これをすることで、タスクの実行が確実に可能になります。
就活でしなければならない、いろいろなことがあるのに加え、大学の授業もあれば、アルバイトのシフトも入ってくる・・・
さらに友達との約束もあるし、飲み会も、デートも・・・
これらを全部把握して、忘れずにやり切るためには、こうして上手に手帳を使うことが最善と思います。
社会人になったらば、日常的にこういうことをきちんとやる必要に迫られます。
ならば就活生の今のうちから、こうして手帳が使えるデキる人になっておけば、一石何鳥にもなると思いますよ!
<おまけ>
紙の手帳をいまだに使い続けているのは、日本人ぐらいだと言われていますが、
これはこれで一覧性があるなど、素晴らしく使い勝手は良いと思います。
今はスマホでも、スケジュール管理やタスク管理の機能がありますから、それを使いこなすのも良いと思います。
私の場合、手帳をしっかり使いこなすことをベースにして、スマホで重要なスケジュールのアラートを鳴らす、なんて言う使い方をしています。
●インターンシップ(札幌市内)受付中!
★参加者に 「オリジナル就活ノート」 プレゼント中!
( ↓ マイナビサイト)
https://job.mynavi.jp/19/pc/search/corp64892/outline.html
+゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+ ゚*。:゚+.゚*。:゚+
北のビジネス最前線(HBCテレビ)YouTube
オカモトグループの人事理念がわかるテレビ放送
「つとめてよかった、やめたらダメよ」
~●エントリーはこちらから●~