会社説明会では前を見ないで横や後ろを見よ!説明会参加の意外な秘訣とは?
辞める理由は就活にとても大事
就活で会社を選ぶ際のポイントとして、
”その会社の風土や人間関係”
が重要であるとよく言われます。
なぜならば、どんなアンケート結果においても、会社を辞めるときの最大の理由は、
「会社の社風や風土が合わない」
「社内の人間関係がよくない」
ということが、圧倒的に多くなっているからです。
そう考えると、その会社に長く働こうと思えば、会社説明会やインターンシップなどで、自分が感じる様々な空気感や、その場にいるその会社の社員同士の人間関係を、よく観察することが大事だとわかりますよね。
説明担当は演技してやっている
就活・採用活動において、会社側と就活生が接する場合、ほとんどの場合が
1人対多数の一方通行的なもの
という形で説明が行われることが多いはずです。
採用担当者が1名前に出て会社の説明を行い、就活生が複数・多人数でその説明を学校形式で聞く、というスタイルですね。
この場合も、一応ちゃんと会社のことを語っているので、もちろん参考になる点は多々あるとは思いますが、会社の社風・風土・空気や、会社内における人間関係等を把握するのは、ちょっと難しいかもしれません。
前に立つということは、「演技」しているわけですからね。
そして、こうした「社風や人間関係」というものは、
話を聞いて理解するものではなく
肌で・心で感じるものだからです。
では、どうやってこうしたものを感じとれば良いのか?
説明会では前でなく横や後ろを注目しよう
それは前に立って話している人ではなく、
”その場にいる他の社員たちをよく見る”
ことです。
前に立って話している人は、しっかりと自分を作って話しています。
こういうことを言おう
こういう事は言ってはいけない
こんなふうに感じてもらいたい
などと、何かのシナリオを持って計画的に話をし、就活生に対して自社に興味を持ってもらうよう、エントリーしてもらうよう、働きかけるのですから。
一方、その場にいる(例えば、後ろの席に座って見ている)別の社員たちは、リラックスした普段の状態に近い、いわばちょっと気を抜いた状態にあります。
何かを意図して、計画した言動はとっていないことが多い。
こういう人たち同士のコミュニケーションを見ていれば、その会社の普段の空気が見てとれると思います。
ニコニコしながら会話をしている
お互いうなずきあって顔を見ている
先輩が後輩を励ましている
など。
あるいは
会話もなく張り詰めている
パソコンやスマホにかじりついている
後輩が先輩を必要以上に気遣っている
など、かも?
いろいろなことに気づくと思います。
説明そっちのけで後ろばかり見ている訳にはいきませんが、こうしたポイントを踏まえて説明会に参加すれば、その会社の素顔がよく見えるかもしれませんよ。
<おまけ>
出張でホテル住まいが続くとき、終日会議室で会議に臨むときなどは、よく飲み物を調達します。
その際、ペットボトルのものは買わずに、紙パックのお茶類を用意するのが常です。
紙パックのお茶は概ね100円!
しかも1リットル!
ペットボトルのものは、500mlで百数十円しますので。
もっぱら「ジャスミンティ」ばかりで、世の中、今のようにジャスミンティが普通になる以前から、私はセコマのジャスミンティを愛飲しておりました。
●会社説明会&選考試験 受付中!(札幌駅から徒歩1分)
●インターンシップ(札幌市内)受付中!
★参加者に 「オリジナル就活ノート」 プレゼント中!
( ↓ マイナビ2018卒用)
https://job.mynavi.jp/18/pc/search/corp64892/outline.html
( ↓ マイナビ2019卒用)
https://job.mynavi.jp/19/pc/search/corp64892/outline.html
+゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+ ゚*。:゚+.゚*。:゚+
北のビジネス最前線(HBCテレビ)YouTube
オカモトグループの人事理念がわかるテレビ放送
「つとめてよかった、やめたらダメよ」
~●エントリーはこちらから●~