大企業に入るべきか?中小企業を選ぶべきか? いやいや、両方を選ぶ選択肢もあるぞ。
就活が進むほど、悩みは増える
ぼちぼち内定をもらったという友達もいたり、「まだ内定が出ていません!」と少々焦り気味の人も見られます。これから内定が出始めていくとは思いますが、まだまだ就活も中盤戦。焦らずにじっくりと納得のいくものにしていきましょう。
また、多くの人は選考試験も進んでいると思いますが、就活は進めば進むほど、悩みが多くなっていくものでもあります。
・やればやるほど、企業研究や業界研究が進む
・知れば知るほど、疑問や不安も出てくる
・自分の適性と合っているのか不安も・・・
などなど。
大手か?中小か?
やはり基本的に多くの就活生は、
「大手志向」
がまだ強いなぁと感じますが、「大企業と中小企業、どちらがいいと思いますか?」
などと聞かれたらどう答えますか?
もちろん、どちらにも良いところがあります。そして長所は逆にウィークポイントにもなりがちです。
・大企業は安定している
→ 小回りの利く経営の舵取りは難しいかも?
・大企業の仕事はシステムがすばらしい
→ 分業化が進んでおり、オールラウンダーは育ちにくいかも?
・中小企業では様々な仕事に挑戦できる
→ 労務管理が不十分で残業が多いかも?
大企業が全部そうとは限らないし、中小企業がそうとも限らない話ですが、それぞれに特有の傾向はあると思います。
両方のいいところどりをするオカモトグループ
オカモトグループは、グループ全体を見渡すと・・・
・売上高980億円(2018年3月期予定)
・店舗数約550店舗
・従業員総数約4,400名
という規模になっているので、見方によっては大企業ないし大きな中堅企業、という枠の中に入っていると思います。
しかし、経営システムとしては「カンパニー制」をとっていますので、16のカンパニーが基本的に独立採算性の仕組みで運営しています。
いわば・・・
16の中小企業が寄り集まって、
オカモトグループという大企業グループを
構成している
という感じです。
カンパニーの中には、事業規模が売上高10億円未満、社員数も数十名以下と言う、まさしく中小企業の範疇に入るものもあります。
よってグループの中には、
・大企業の安定した経営システム
・中小企業のスピードがある柔軟な運営
がうまく有機的に絡み合い、他の会社には見られないユニークな活力ある社風、仕事の仕方、経営方式がとられていると思います。
大企業か?中小企業か?
と二者択一で考えるのも良いですが、このように両方の良いところを上手に取り込んでいる会社もあるんですねー!
<おまけ>
先日、面接の中でこんな質問を受けました。
「中西さんは本物のマジシャンで、面接で嘘をついたら全部見抜かれる!という話が就活生の中で有名なのですが、本当ですか?」
はい。本当です。
+゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+ ゚*。:゚+.゚*。:゚+
北のビジネス最前線(HBCテレビ)YouTube
オカモトグループの人事理念がわかるテレビ放送
「つとめてよかった、やめたらダメよ」
~●会社、仕事、先輩社員の日常もわかる●~
<オカモトグループ採用ホームページ>
https://recruit.okamoto-group.co.jp/
~●就活ネタ満載!面接官のホンネを語る●~
<オカモトグループ採用ブログ・火金配信>
https://recruit.okamoto-group.co.jp/blog/
~●エントリーはこちらから●~
<2019卒用>
https://job.mynavi.jp/19/pc/search/corp64892/outline.html
~●WEB動画で会社を理解!●~
【WEB会社説明会】オカモトグループって何屋さんなの?
※マイナビエントリー登録者にお知らせします
【企業データ、採用データ】
http://job.mynavi.jp/conts/2019/j/?di=6438&dk=e37c
【60種類の職種って?どんな働き方があるの?】
http://job.mynavi.jp/conts/2019/j/?di=6439&dk=c6cc
【先輩社員はどんな就活をして入社したの?】
http://job.mynavi.jp/conts/2019/j/?di=6440&dk=389d
【どんな選考試験をするの?】
http://job.mynavi.jp/conts/2019/j/?di=6441&dk=b046
【教育研修制度は?キャリアアップは?】
http://job.mynavi.jp/conts/2019/j/?di=6442&dk=0bf7