その自己主張、間違っていませんか?
どうすれば内定もらえるんですか?
「どうすれば内定もらえるんですか?」そんな質問を受けたりすることがあります。まあ、一番の関心事ですから、聞きたいのはわかる・・。私の答えは、
「それじゃ、内定はもらえないだろうね」
ちょっときつい言い方になるかもしれないけれど、その考えじゃ、どんなに就活やっても一緒になるかもしれないということ。これさえやっておけば・・、面接でこう答えさえすれば・・、自己アピールはこうやれば・・、なんていう短絡的なものなんてない。採用活動では、膨大な数の人を選考しますから、「これさえやれば内定」なんてものがあって、全員それやれば全員内定!なんてことは、当たり前ですがありえませんからね。
じゃあ、どうしたらいいのか?答えは
「自分はどうしたいのか?」
です。もっと言うと、
「自分はその企業のために何ができるのか?」
と考えて、それを発信していくことなんじゃないかと思います。
採用担当者サイドに立って考えよう
自分はどうしたいのか?というのは、
・私は御社に入りたいんです
・私はこの仕事がしたいんです
というようなことじゃありません。それは、就活生側の発想、考えにすぎません。採用側としては、「自社に入りたい」「自社の仕事がしたい」という理由は、ある意味、自社志望者当然の考えであるから。そうじゃなくて、
・私は御社の仕事で、●●に貢献ができます
・私の●●の経験値を、御社の●●で活かします
など、就活生サイドじゃなく、採用側サイドに立った発想で話されると、私なんかは「おぉっ!」と、面接の場で椅子に座り直すでしょうね。日本人は自己主張が下手ですから、なかなかここまで言ってくる学生は少数です。逆に言うと、ちゃんと上手に自己主張すれば、しっかりと目立って面接官の目に止まる、ということです。
「皆やったほうがいいとわかっているのに、誰もやろうとしないこと」
を上手にやるだけで、就活はうまくいきますからね。
面接官の心に届く言葉を発信しよう
面接官に届く言葉、というのがあります。ノウハウ本(?)とかで覚えた、皆が使うようなお利口さん的な言葉は我々の心にまでは届きません。だって、本当の声じゃないんでしょ?
「内定もらえるならどこでもいい・・「とりあえず内定をとっておくために・・」なんていう考えじゃなく、もっと本気でかかってきてくれ!というのが我々の本音です。
・私は御社に絞って本気で就活やってます
・御社に対して私ができることは・・
という考えを、自分自身の言葉で伝えてみる。そうなったら、面接官の態度も変わると思いますよ。逆に、本気でそう臨んでいるのが伝わらないなら、その会社はやめたほうがいいかもしれません・・。だって、面接官が本気の就活生をわからないんですから。
補足
当社では外国人採用もしていますが、
「私を採用しないと御社は損しますよ」
というようなことも、彼らは平気で言います。だから、外国人の採用面接はエキサイティングで、こちらもノリノリでやれるんですよね。(当社には現在15名の外国人社員がいます)